【2019-20:プレビュー】オクラホマシティ・サンダー

  • URLをコピーしました!
目次

オフシーズンの動き

加入・クリス・ポール(HOU)
・シェイ・ギルジャス・アレクサンダー(LAC)
・ダニーロ・ガリナリ(LAC)
・マイク・マスカーラ(LAL)
・デボーン・アクーン・パーセル(DEN)
・エリック・モアランド(TOR)
・マイク・ヘンリー(FA)
・ジャスティン・パットン(FA)
・デボン・ホール(FA)
・ダリアス・ベリズリー(Draft23位)
・アブドゥル・ギャディ(Draft外)
                 
退団・ラッセル・ウエストブルック
・ポール・ジョージ
・パトリック・パターソン
・ジェレミー・グラント
・マーキーフ・モリス
・ドンテ・グランサム
・レイモンド・フェルトン
・ジャワン・エバンス
                 

予想ロスター

PGSGSFPFC
1stクリス・
ポール
シャイ・ギルジャス・
アレキサンダー
ダニーロ・
ガリナリ
マイク・
マスカーラ
スティーブン・
アダムズ
2ndデニス・
シュルーダー
テレンス・
ファーガソン
アンドレ・
ロバーソン
ダリウス・
ベイズリー
ナーレンズ・
ノエル
3rdハミドゥ・
ディアロ
アブドゥル・
ネイダー
エリック・
モアランド
ジャスティン・
パットン
4thデオンテ・
バートン
5th                                   

2019−20シーズンの展望

オクラホマシティ・サンダーは転換期を迎えている。2017-18シーズンからオールラウンダーな活躍でチームの一翼を担っていたポール・ジョージが移籍し、長年エースとしてチームを率いてきた生え抜きのラッセル・ウエストブルックをヒューストン・ロケッツに放出した。ケビン・デュラントがチームを離れて以来、3年連続でプレーオフ1回戦で敗退しており、昨年はブレイザーズ相手に1勝4敗という結果だったことから、チームの再建を模索した結果だろう。

しかし、ジョージのトレード志願がなければチームは再建に入らなかっただろう。平均28.0点、8.2リバウンド、4.1アシスト、2.2スティールとキャリア最高の成績を残してMVP投票で3位に入ったジョージはチームのエンジンだった。チームのエースこそウエストブルックだったが、ウエストブルック体制にチームが限界を感じていたこともまた事実だ。

トリプルダブル製造機としてリーズ有数の爆発力をもつウエストブルックと、攻守でリーグ最高峰の能力を持つジョージの放出、頭角を出していたジェレミー・グラントや、2ndチームで効果的な働きをしていたベテランのレイモンド・フェルトンもチームを離れ、チームは本格的に再建モードに入ることになった。

ウエストブルックの見返りとして獲得したのは、リーグ有数のプレイメーカーであるクリス・ポールだ。オフェンス面、ディフェンス面で穴が少なく、一時はリーグ最高峰のPGとして活躍していたポールは、将来のスターとなれる可能性があるシャイ・ギルジャス・アレキサンダーの育成役としてうってつけだ。キャリア15年目を迎えるポールは全盛期を過ぎているが、現在でもゲームメイクやアシスト力ではリーグ上位に入る。しかし、優勝のチャンスはそう多くなく、シーズン中にトレードを要求する可能性も低くはないだろう。

また、チームの2ndオプションとしては、3Pシュートを得意とするベテランのダニーロ・ガリナリを加えた。ガリナリは昨年平均19.8点と、キャリア最高の成績を残した。インサイドの核であるスティーブン・アダムス、ポール、ガリナリの3人は老獪なプレーで地味に勝ち星を増やすかもしれない。

しかし、サンダーはエース放出の見返りとしてドラフト指名権を9つも持っている。ポール、アダムス、ガリナリ、アンドレ・ロバーソンらベテラン勢の契約は2021年までに切れるため、今後数年かけてチームの若返りを図っていくことになるだろう。そのため、ポールやアダムス、ロバーソンらはシーズン中に放出されても驚くことではない。

サンダーが期待するのは1試合20点、10アシストを期待できるアレキサンダー、3&Dとして開花しつつあるテレンス・ファーガソン、高い身体能力が武器のハミドゥ・ディアロらの成長だ。彼らがチームの主力として安定的な活躍ができれば、チームの若返りはそこまで遅くないかもしれない。

クリス・ポールのプレーメイク力は健在であり、ディフェンスに定評があるロバーソン、インサイドの核となれるアダムス、3Pシュートでチームに貢献できるガリナリが噛み合えばプレーオフ争いは現実的に可能だ。そこにアレキサンダーやファーガソンが存在感を見せることができれば、アップセットを起こす可能性もある。

しかし、中長期的な目線では現在のロスターを長く維持することはないだろう。一昨年のボストン・セルティクスのように、ドラフト指名権を活用して若手主体のチームに徐々に切り替えていくことだろう。

  • URLをコピーしました!
目次