オフシーズンの動き
加入 | ・ラッセル・ウエストブルック(OKC) ・タイソン・チャンドラー(LAL) ・ベン・マクレモア(SAC) ・タボ・セフォローシャ(UTA) ・ライアン・アンダーソン(MIA) ・ディオンティ・デイビス(ATL) ・クリス・クレモンズ(Draft外) ・シャモリー・ポンズ(Draft外) ・ウィリアム・マクドウェル・ホワイト(FA) ・アンソニー・ベネット(FA) | 退団 | ・クリス・ポール |
予想ロスター
PG | SG | SF | PF | C | |
1st | ラッセル・ ウエストブルック | ジェームズ・ ハーデン | エリック・ ゴードン | PJ・ タッカー | クリント・ カペラ |
2nd | クリス・ チオッザ | オースティン・ リバース | ジェラルド・ グリーン | ゲイリー・ クラーク | タイソン・ チャンドラー |
3rd | ベン・ マクレモア | タボ・ セフォローシャ | ライアン・ アンダーソン | ネネ | |
4th | ダヌエル・ ハウス | アンソニー・ ベネット | |||
5th |
2019−20シーズンの展望
カーメロ・アンソニーを獲得し、超攻撃型オフェンスチームとなった2018-19シーズンだったが、現役トップクラスのオフェンススキルを持つジェームズ・ハーデン、現役No.1ポイントガードの評価もあるクリス・ポール、そしてカーメロのBIG3は機能しなかった。ロケッツ首脳陣は早々にチームに見切りをつけカーメロを放出した。また、ハーデンとポールが対立を深めていたという噂も世間を賑わせ、今オフにはポール放出という決断に至った。
ロケッツがポールの代わりに獲得したのは、ラッセル・ウエストブルックだ。ウエストブルックは、オクラホマシティ・サンダーで3シーズン連続で平均トリプルダブルを記録した現代を代表するスコアリング型PGの1人だ。前任者のポールよりも攻撃的なプレースタイルで、ボールを持つ時間が長い。そのため、ハーデンとのボールシェアが課題となりそうだ。
ウエストブルックとハーデンの超攻撃型デュオは空中分解する可能性も低くないが、期待通りに機能する可能性もある。
ウエストブルックはハーデンとのケミストリー構築について、「僕の得点能力はすでに証明している。その気になれば得点もできるけど、アシストやリバウンドに専念することもできる」と、ハーデンのサポートに回ることを受け入れるとインタビューで答えた。事実、昨年はポール・ジョージと上手く役割分担できていた時間も多かった。
また、ハーデンとウエストブルックは、キャリア初期をサンダーでチームメイトとして過ごしている。今でもプライベートでの交流は活発で、既にMVP獲得経験がある2人が優勝に向けてスポットライトを分担する可能性は十分にあり得る。

PGにはウエストブルックの控えがおらず、オースティン・リバースがPGとしてプレーする時間が増えることが予想される。プレイメイキングに秀でたガードがいないことは、特にセカンドユニットで大きな問題になる。
SGの先発を務めるハーデンは現NBAでもっとも得点力がある選手であり、ベンチから起用されるであろうリバースはアウトサイドで適切なプレーができる。おそらくSFで起用されることになるであろうエリック・ゴードンも本来のポジションはSGであり、磐石なポジションであるといえる。アステチック能力が高いジェラルド・グリーンやベン・マクレモアもおり、ハーデンが怪我で離脱した場合でもある程度の補填はできる。SGについては人員過多であり、シーズン中にトレードに動く可能性は低くない。特にバックコートのディフェンスはプレーオフを勝ち上がる上で大きな問題となることが予想されるため、バックコート陣の整理は必要になるだろう。
一方のフロントコートにはディフェンシブなメンバーが揃っている。
PFのPJ・タッカーは3Pシュートが打てる3&Dとして計算できる選手で、ウエストブルックやハーデンのスペースを作ることができる。また、出戻りとなったライアン・アンダーソンは以前の輝きを取り戻すことができれば、セカンドユニットでの得点力が期待できる。「史上最悪のドラフト1位選手」という不名誉な称号を持つアンソニー・ベネットは、キャリア6年目を迎える今季がラストチャンスになる可能性は高い。潜在能力がある彼が奮起することができれば、PFの層は一気に厚くなる。
Cは成長著しいクリント・カペラ、ベテランのタイソン・チャンドラーとネネといったラインナップ。トランジションオフェンスにも参加できるカペラが主力センターとして起用されるだろうが、チャンドラーとネネのディフェンス力はバックコート陣の得点力をサポートするという点でチームに安定感をもらたすことができる。
SFには平均16.2点と安定した得点源となっているゴードンが先発を務めることになるだろうが、本来のポジションではないためディフェンス面で苦労するかもしれない。それを補填する意味でも元サンダーでハーデン、ウエストブルックとのプレー経験があるタボ・セフォローシャと契約を結んだのは良い動きだ。

ロケッツは超攻撃型チームではあるが、2018-19シーズンのディフェンスレーティングはリーグ10位と平均以上のディフェンス力を持っている。これにはクリス・ポールの貢献もあったが、プレーオフを勝ち進む上ではディフェンス構築は重要だ。
ウエストブルックとハーデンはどちらもボールを持つタイプのスコアラーだが、プレーエリアは違う。ウエストブルックの球離れは良いとはいえないが、ペイントエリア付近でのハーフコオートオフェンスを得意とするでカーメロよりはハーデンとマッチしそうだ。
ハーデン、ウエストブルック、ゴードンのアウトサイドは非常に強力だが、やはりウエストブルックとハーデンがどこまで噛み合うかにロケッツの命運はかかっている。ハーデンとウエストブルックを揃えた今季は、結果が残せなければ解体もありえるだけにロケッツにとっては勝負の年になりそうだ。