【NBA選手名鑑 #41】Tracy McGrady(トレイシー・マグレディ)

  • URLをコピーしました!

2000年代のSG全盛期に2度の得点王に輝いた希代のスコアラー、トレイシー・マグレディについて紹介します。(更新日:2023/12/16)

目次

Profile(プロフィール)

氏名Tracy McGrady
(トレイシー・マグレディ)
生年月日1979年5月24日
出身地アメリカ合衆国
フロリダ州パートウ
身長 / 体重 203cm / 101kg
出身校マウントジオン・クリスチャン・
アカデミー高校
ポジションSG
ドラフト1997年ドラフト9位
引退2013年
所属チーム1997 – 2000:TOR(ラプターズ)
2000 – 2004:ORL(マジック)
2004 – 2010:HOU(ロケッツ)
2010           :NYK(ニックス)
2010 – 2011:DET(ピストンズ)
2011 – 2012:ATL(ホークス)
2013           :SAS(スパーズ)
主な受賞歴得点王(2回)
MIP(1回)
All NBA 1st Team(2回)
All NBA 2nd Team(3回)
All NBA 3rd Team(2回)
オールスター出場(7回)
殿堂入り

Play Style(プレースタイル)

Embed from Getty Images

  • オフェンス
    5
  • 人気
    5
  • 勝負強さ
    4
  • テクニック
    4
  • ディフェンス
    3
PER22.2
BPM5.2
OBPM4.7
DBPM0.5
USG%29.3%
WS/48.152
TS%51.9%

PER :実力指数。リーグ平均は15。
BPM :選手の貢献度を表す指標。平均は0。
OBPM:攻撃でチームに与える影響(0で先発クラス)
DBPM:守備でチームに与える影響(0が先発クラス)
USG%:その選手で終わったオフェンス割合。
WS/48:48分換算での勝率。高いほど優れている。
TS% :全シュートを考慮したシュート確率。

NBAism管理人
やっぱりT-MACの全盛期はORL時代だと思う。オールスターで見せた1人アリウープは度肝を抜かれたし、理不尽なまでのオフェンス能力だったよ!怪我がなければ…の代表的な1人だね。

2度の得点王に輝いた圧倒的スコアリング能力

8年連続で平均20点以上を記録した天性のスコアラー。同時期にコービー・ブライアントやアレン・アイバーソン、シャキール・オニールらがいたにもかかわらず、2度の得点王を獲得したことは特筆に値する。特に1on1でのオフェンスについては絶対の自信があり、コービーをして「最も守るのが難しい選手」と言わしめたほどの実力を持つ。身体能力が高く、体幹も強いためビッグマンにも当たり負けせずにFTを獲得するため、アウトサイドだけでなくインサイドでも止めにくいプレーヤーである。

伝説となった2004年12月の35秒13点プレー

試合の勝負所にも強く、2004年12月に行われたスパーズ戦での試合終了間際に35秒で3Pシュート4本を含む13得点を挙げ、歴史的勝利をもたらした。試合終盤まで黄金期であったスパーズが堅実に試合を進めており、マグレディのマークについていたのがDFのスペシャリストでもあるブルース・ボウエンだったことも特筆に値する。

HOU移籍以降は怪我が多く、キャリアを通してプレーオフでは勝てず

ロケッツ移籍後は怪我に苦しみ、徐々に欠場が増えていった。それでもレギュラーシーズンでは平均20点を軽く超える圧倒的スコアリングでチームをプレーオフに導いたが、ヤオ・ミンという相棒を得たロケッツでさえもプレーオフ1回戦を突破することはできなかった。そのため、チームリーダーとしては疑問を呈されることも少なくなかった。唯一1回戦を突破したのがキャリア終盤のスパーズのみだったというのも皮肉なところだ。

↓スマホでの動画閲覧はコチラから
https://youtu.be/Y0kcm4LTE8E?si=IumHZ1shMOV-_vAi

Stats(スタッツ)

              レギュラーシーズン プレーオフ 
出場試合数(G)93850
出場時間(MIN)32.734.5
得点(PTS)19.622.2
FG成功率(FG%).435.426
3P成功率(3P%).338.290
FT成功率(FT%).746.757
リバウンド(REB)5.65.7
アシスト(AST)4.45.0
スティール(STL)1.21.1
ブロック(BLK)0.90.9

↓詳細なスタッツはBasketball Reference(英語:外部サイト)へ

関連選手

  • URLをコピーしました!
目次