2025/7/28:最新ロスターに更新しました。

【選手名鑑】Chris Webber(クリス・ウェバー)

  • URLをコピーしました!

(2025/5/10 更新)
クリス・ウェバーは1973年3月1日生まれ、ミシガン州デトロイト出身。高校時代から全米トップ選手として注目され、ミシガン大学では伝説的な「ファブ・ファイブ」の一員として活躍。1993年のNBAドラフトでオーランド・マジックに全体1位指名を受けた直後にゴールデンステート・ウォリアーズへトレード。その後ワシントン・ブレッツ(現ウィザーズ)を経て、1998年からサクラメント・キングスに移籍。キングスの黄金期を築き上げた中心選手として5年連続プレーオフ進出を果たし、2001-02シーズンにはカンファレンスファイナルに進出した。NBA通算では17,182得点、8,124リバウンド、1,200ブロック以上を記録。5度のオールスター選出、1度のオールNBAファーストチーム選出を誇る。2021年にバスケットボール殿堂入りを果たした。

目次

Profile(プロフィール)

氏名Chris Webber
(クリス・ウェバー)
生年月日1973年3月1日
出身地アメリカ合衆国
ミシガン州デトロイト
身長 / 体重 208cm / 111kg
出身校ミシガン大学
ポジションSG
ドラフト1993年ドラフト1位
引退2008年
所属チーム1993 – 1994:GSW(ウォリアーズ)
1994 – 1998:WAS(ウィザーズ)
1998 – 2005:SAC(キングス)
2005 – 2007:PHI(シクサーズ)
2007    :DET(ピストンズ)
2008    :GSW(ウォリアーズ)
主な受賞歴リバウンド王(1999)
オールNBA 1st チーム(2001)
オールNBA 2nd チーム(1999, 2002, 2003)
オールNBA 3rd チーム(2000)
新人王(1994)
オールルーキー 1st チーム(1994)
オールスター出場(1997, 2000-2003)
永久欠番(SAC)
殿堂入り

Play Style(プレースタイル)

Embed from Getty Images

インサイド重視だったPFのイメージを革新した先駆者

1990年代〜2000年代初頭を代表するパワーフォワードで、サイズと高いバスケットボールIQを兼ね備えた万能型ビッグマンだった。特に彼の「パス能力」は当時のビッグマンの中で群を抜いており、ポストからのハイローやバックドアパス、オープンコートでのトランジションでの展開力は、現代のプレーメイキングPFの先駆けと言える。得点力も高く、キャリア平均20.7得点、9.8リバウンド、4.2アシストというオールラウンドなスタッツを残している。フェイダウェイやミッドレンジシュート、ポストアップからのムーブ、さらにアスレチックなダンクなど多彩な得点手段を持っていた。守備では身体能力を活かしてリムプロテクトをこなし、インテリジェンスも高いためチームディフェンスにも貢献。唯一無二のスタイルで、攻守のハブとなれる希少な存在だった。

  • オフェンス
    4
  • 勝負強さ
    1
  • テクニック
    4
  • 身体能力
    3
  • ディフェンス
    4
長所
  • 卓越したパス能力
    • ポストやハイポストからの視野が広く、チームオフェンスを円滑にするプレーメイク能力を持つ。
  • 多彩なスコアリング能力
    • ミッドレンジやポストだけでなく、トランジションにも対応できる多彩なオフェンススキルを持つ。
  • リーダーシップとバスケIQ
    • コート上での判断力が高く、試合の流れを読む力に長けていた。
短所 / 改善点
  • クラッチ場面での判断力
    • 大学時代からキャリアを通してクラッチシーンでの決断力や冷静さに課題があった。
  • アウトサイドシュート
    • ミドルレンジシュートは安定しているが、3Pシュートについては欠如していた。
  • ケガの多さ
    • キャリア中盤以降は膝の怪我などで、プレー時間が制限された。

スマホでの動画閲覧はコチラから

Stats(スタッツ)

PER20.9
BPM3.4
OBPM2.3
DBPM1.1
USG%27.1%
TS%51.3%

PER :実力指数。リーグ平均は15。
BPM :選手の貢献度を表す指標。平均は0。
OBPM:攻撃でチームに与える影響(0で先発クラス)
DBPM:守備でチームに与える影響(0が先発クラス)
USG%:その選手で終わったオフェンス割合。
TS% :全シュートを考慮したシュート確率。

↓詳細なスタッツはBasketball Reference(英語:外部サイト)へ

  • URLをコピーしました!
目次