【NBA選手名鑑】Chris Webber(クリス・ウェバー)

  • URLをコピーしました!

大学時代に全米を席巻し、NBAでも2000年代を代表するオールラウンダーPFの先駆者となったクリス・ウェバーについて紹介します。(更新日:2022/10/23)

目次

Profile(プロフィール)

氏名Chris Webber
(クリス・ウェバー)
生年月日1973年3月1日
出身地アメリカ合衆国
ミシガン州デトロイト
身長 / 体重 208cm/111kg
出身校ミシガン大学
ポジションPF
ドラフト1993年ドラフト1位
引退2008年
所属チーム1993 – 1994:GSW(ウォリアーズ)
1994 – 1998:WAS(ブレッツ)
1998 – 2005:SAC(キングス)
2005 – 2007:PHI(シクサーズ)
2007    :DET(ピストンズ)
2008    :GSW(ウォリアーズ)
主な受賞歴リバウンド王(1回)
All NBA 1st Team(1回)
All NBA 2nd Team(3回)
All NBA 3rd Team(1回)
新人王(1回)
All Rookie 1st Team(1回)
オールスター出場(5回)
永久欠番(SAC)
殿堂入り

Play Style(プレースタイル)

Embed from Getty Images

  • オフェンス
    4
  • 人気
    4
  • 勝負強さ
    1
  • テクニック
    5
  • ディフェンス
    3
OBPM2.3
DBPM1.1
PER20.9
USG%27.1%
WS/48104
BPM.132
TS%51.3%

OBPM:攻撃でチームに与える影響(0で先発クラス)
DBPM:守備でチームに与える影響(0が先発クラス)
PER :実力指数。リーグ平均は15。
USG%:その選手で終わったオフェンス割合。
WS/48:48分換算での勝率。高いほど優れている。
BPM :選手の貢献度を表す指標。平均は0。
TS% :全シュートを考慮したシュート確率。

管理人
2000年代初期を代表する万能PF!アンセルフィッシュさゆえに勝負弱いといわれることもあるけど、キングス時代は未だにファンが多い。

万能型フォワードの先駆者

ウェバーは2000年代以降のPF像を作った先駆者的な存在の1人。ゴール下で身体を張る従来のPFのイメージにとどまらず、高い身体能力、視野の広さ、ボールハンドリングを武器に、2000年代前半におけるリーグ屈指のオールラウンドプレーヤーとしての地位を確立した。

ミドルポストでチームの起点となる

従来のPF像に当てはまらない「広い視野」と「柔軟性」を備えており、インサイドから試合をクリエイトすることができた。引退年を除いて平均3~5アシストを記録し、ミドルシュートも高確率で決めている。ウェバーが攻撃の起点となることで機能するため、ボール保持の時間が長い選手との相性は良くない。

怪我と世間の評価に苦しんだキャリア

キャリアを通して膝の怪我に苦しみ、15年のキャリアでフル出場を果たした年はない。また、多彩なスキルセットとアンセルフィッシュなプレースタイル故に「勝負弱い」という評価されることが多いが、全盛期のレイカーズを追い詰めるなど、彼の存在が後のビッグマンに大きく貢献したことは間違いない。

↓スマホでの動画閲覧はコチラから
https://www.youtube.com/watch?v=ZOh0wnQ1VZU&t=1s

Stats(スタッツ)

              レギュラーシーズン プレーオフ 
出場試合数(G)83180
出場時間(MIN)37.136.3
得点(PTS)20.718.7
FG成功率(FG%).479.464
3P成功率(3P%).299.269
FT成功率(FT%).649.611
リバウンド(REB)9.88.7
アシスト(AST)4.23.6
スティール(STL)1.41.1
ブロック(BLK)1.41.2

↓詳細なスタッツはBasketball Reference(英語:外部サイト)へ

関連選手

  • URLをコピーしました!
目次