2025/7/28:最新ロスターに更新しました。

【選手名鑑】Rasheed Wallace(ラシード・ウォーレス)

  • URLをコピーしました!

(2025/5/12 更新)
1974年9月17日、ペンシルベニア州フィラデルフィア出身のパワーフォワード/センター。大学は名門ノースカロライナ大学に進学し、1995年のNBAドラフトでワシントン・ブレッツから全体4位で指名された。キャリアは16年間に及び、ワシントン、ポートランド、アトランタ(短期在籍)、デトロイト、ボストン、ニューヨークでプレー。特に2004年のデトロイト・ピストンズでの優勝は彼のキャリアのハイライトであり、ディフェンス重視のチームにおいて中核を担った。通算10999得点、6030リバウンド、そしてNBA史上最多となる技術ファウル317回でも有名。2010年引退後、一度2012-13にニックスで短期復帰を果たした。

目次

Profile(プロフィール)

氏名Rasheed Wallace
(ラシード・ウォーレス)
生年月日1974年9月17日
出身地アメリカ合衆国
ペンシルベニア州フィラデルフィア
身長 / 体重 211cm / 104kg
出身校ノースカロライナ大学
ポジションPF / SF / C
ドラフト1995年ドラフト4位
引退2013年
所属チーム1995 – 1996:WAS(ブレッツ)
1996 – 2004:POR(ブレイザーズ)
2004    :ATL(ホークス)
2004 – 2009:DET(ピストンズ)
2009 – 2010:BOS(セルティクス)
2012 – 2013:NYK(ニックス)
主な受賞歴リーグ優勝(2004)
オールルーキー 2nd チーム(1996)
オールスター出場(2000, 2001, 2006, 2008)

Play Style(プレースタイル)

Embed from Getty Images

“歩くテクニカルファウル”と呼ばれたストレッチ4の原型PF

213cmというサイズとスキルを兼ね備えた非常にユニークなビッグマンだった。インサイドでのポストプレーから、ミッドレンジ、さらには3ポイントラインの外からもシュートを打てるストレッチ・ビッグの先駆者的存在で、特にフェイダウェイジャンパーの精度が高かった。オフェンスでは無理をせず、非常に効率的なショットセレクションを持っていた。
一方で、ディフェンス面でもインパクトが大きく、ヘルプディフェンスとブロック、ポジショニングの良さでチームの守備の要を担った。また、頭脳的なプレーと高いバスケットIQを持っていたが、しばしば感情の起伏が激しく、テクニカルファウルを多発したことで知られている。
彼のスタイルは、時にアンセルフィッシュ(自己犠牲的)でありながら、試合を左右するクラッチタイムでも頼れる存在であった。チームの勝利を第一に考えるスタンスが強く、リーダーというよりは「理想的な副官」として機能する選手だった。

  • オフェンス
    4
  • 勝負強さ
    2
  • テクニック
    3
  • 身体能力
    2
  • ディフェンス
    4
長所
  • 高いシュートレンジと効率性
    • ポストやミッドレンジだけでなく、アウトサイドでも得点できるシュートレンジの広さを持つ。
  • チームプレーへの適応力
    • 自己中心的でなく、役割に徹する柔軟性を持つ。
  • 優れたディフェンスIQとヘルプ能力
    • プレーの読みが優れており、インサイドだけでなく1on1でも卒なく守ることができる。
短所 / 改善点
  • テクニカルファウルの多さ
    • 感情の波が激しく、「歩くテクニカルファウル」と呼ばれる。
  • アンセルフィッシュなプレースタイル
    • エースとして勝負に出る場面で消極的になる場面がある。
  • リバウンドへの執着心
    • サイズとポジショニングの良さをあわせもつが、リバウンドへの積極性にムラがある。

スマホでの動画閲覧はコチラから

Stats(スタッツ)

PER17.0
BPM2.2
OBPM1.0
DBPM1.2
USG%21.3%
TS%53.6%

PER :実力指数。リーグ平均は15。
BPM :選手の貢献度を表す指標。平均は0。
OBPM:攻撃でチームに与える影響(0で先発クラス)
DBPM:守備でチームに与える影響(0が先発クラス)
USG%:その選手で終わったオフェンス割合。
TS% :全シュートを考慮したシュート確率。

↓詳細なスタッツはBasketball Reference(英語:外部サイト)へ

  • URLをコピーしました!
目次